底砂の汚れ

陳穴 サンゴ・海水魚

shotarrow sakamotoによるPixabayからの画像

QR_452116
アクアシュシュ

横浜を中心にレンタルアクアリウムを行っています
アクアシュシュの武宮です。

水槽設置から、毎月3~4回の定期メンテナンスを行います。
いつ観ても綺麗で癒される、そんな水景をご提供します。
リラックス効果集客効果があると言われているアクアリウムは、様々な場所で活躍します。
例えば、店舗・事務所・オフィス・各施設など

お問い合わせはこちら
メールはこちらから
電話/080-3008-2105
不在の時は折り返しいたします。
どうぞ、お気軽にご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。今回はチンアナゴではなく。。。

底砂の汚れについてお話しします。

底砂って放っておくと薄茶色になったりしませんか?

コケやダイノスといった藻類が付くせいで、始めは真っ白(もしくは薄茶色系)だったのが、しだいに茶色に変色していくんですよね。

特にバクテリアが安定するまでは茶ゴケの汚れに悩まされました。

ただ水が安定してくると、コケの勢いは落ちていきますので、定期的な掃除とあとは時間に任せるしかありません。

見た目は綺麗でも実は汚い

ここで注意があります。

いくら見た目が綺麗だからといって、掃除をしないでいると目には見えない汚れが蓄積していきます。

蓄積しても、水中に舞うようなことがなければ問題はありません。

ただし、レイアウトを変更する時や底砂の掃除の時などは、砂と一緒に汚れも舞いますので、敏感な魚だとストレスを受け、何かしらの病状を引き起こす可能性があります。

写真は60㎝水槽を掃除したものですが、たった1週間で汚れ(デトリタス)がこんなにとれました。

写真中央に溜まって見えるのがデトリタスです。

分かりにくいですがけっこうな量だと思います。

底砂の掃除はプロホースがおすすめです。
別の記事に載せていますのでご覧ください。

ただ、アクアリウムの管理方法はひとつではなく、嫌気性バクテリア(特性については説明を省きますね)を住まわせるために、あえて掃除をしないという選択をされる方も多くいらっしゃるので、どちらが正解というものではなく、自分にあったやり方を選べば良いと思います。

それではまた。楽しいアクアリウムライフを(^o^)丿

コメント

タイトルとURLをコピーしました